SWG(Secure Web Gateway)の概要

モバイル端末やリモートワークまたはクラウドサービスの普及により、社内にある端末以外のさまざまな機器やネットワークからウエブへ接続する機会が増加しました。同時に、従来であれば社内のプライベートネットワークとインターネットの境界に固定的に設定したセキュリティ対策で十分であった脅威への防御が、困難となる事例も増加しています。従来の代表的な対策は、境界型セキュリティと呼ばれるもので、境界を守るファイアウォールやウイルスを発見するアンチウイルスのソフトウエア、または外部からの侵入を防止するIPSなどのシステムや機器を用いて防御を施します。これはオンプレミス型の対策のため、近年の環境の変化に対応ができず、火急にクラウド型の対策を必要とする状況です。

その中で登場したのが、SWG(SecureWebGateway)による対策です。SWG(SecureWebGateway)とは、ウエブの接続を中継するプロキシの一つであり、危険なサイトやコンテンツへのアクセスを遮断するゲートウェイつまり門番の役割を担います。これをクラウド上で提供するため、どのような環境の端末や通信でも監視・中継する事ができます。元来プロキシとは、中継を代理で担う事により、ユーザーを保護する事を目的とした存在です。

すべての通信を中継させる事で、リクエストの送信やレスポンスの受信を代理して、キャッシュを集積しレスポンスの向上を図る、ログの収集・蓄積により不正アクセスを発見する機能を有します。そのプロキシをクラウド上で提供して経由させる事により、安全なインターネット接続を確保する対策がSWGです。そのため、従来のプロキシ機能を拡充した後継技術であると言えます。オープンスペースであるインターネット上にはさまざまな脅威が数多く存在するため、今後SWG(SecureWebGateway)は多くの企業や組織に不可欠な存在になる事でしょう。

Filed under: IT・通信関連, SWG, WEBTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website